
- エクセルで文字を縦書きにしたいけど、やり方がわからない
- セル内で縦書きにしたいけど、印刷したときにズレてしまう
- 案内状やポスターなどで縦書きにして見やすくしたい
1. エクセルで文字を縦書きにする方法
セルの書式設定を使えば、文字を縦書きにできます
エクセルで文字を縦書きにしたい場合は、「セルの書式設定」を使えば簡単にできます。
難しい操作や特別な知識は必要ありません。誰でもすぐに設定できます。
エクセルには「文字の方向」を変える機能が備わっているからです
エクセルには、文字の向きを自由に変えるための機能が用意されています。
たとえば、横書き→縦書きに変えることもできますし、斜めに配置することもできます。
これらの機能はすべて「セルの書式設定」の中にあります。
縦書きにするための3ステップを画像なしでもわかるように丁寧に解説します
ここでは、実際にエクセルで文字を縦書きにする手順を3つのステップでご紹介します。
【縦書きにする3ステップ】
ステップ1:縦書きにしたいセルを選びます
まず、縦書きにしたい文字が入力されているセル、またはこれから入力するセルをマウスでクリックして選択します。 複数のセルをまとめて縦書きにしたい場合は、ドラッグして範囲選択してもOKです。

ステップ2:右クリックして「セルの書式設定」を開きます
選んだセルの上で右クリックすると、メニューが表示されます。 その中から「セルの書式設定(F)」をクリックします。

補足:メニューの一番下のほうにあります。
見つからない場合はゆっくり探してみてください。
ステップ3:「配置」タブを選び、「文字の方向」で縦書きを選びます
セルの書式設定ウィンドウが開いたら、上のタブから「配置」をクリックします。
次に、「文字の制御」という項目の中にある「文字の方向」という設定で、 【縦書き(縦向きの「文字列」アイコン)】をクリックします。
最後に右下の「OK」ボタンをクリックすると、セル内の文字が縦に表示されます。

✅ ここまでで、縦書き設定は完了です。
文字を入力すると、自動的に縦に並んで表示されるようになります。

セルの書式設定を使えば、初心者でもすぐに縦書きができます
エクセルの縦書き設定は、手順さえ知っていればとても簡単です。
「セルの書式設定」→「配置」→「文字の方向」で縦書き、という流れを覚えておけば、案内文やタイトル、POPなどにもすぐ応用できます。
2. 縦書き設定の注意点と印刷時のポイント
縦書きにしたあとは、印刷プレビューを必ず確認しましょう
エクセル上では正しく見えていても、印刷したときに文字が切れていたり、位置がズレていたりすることがあります。 特に縦書きは、横幅が狭くなるため、横書きよりも印刷時の確認が大切です。
セルのサイズが縦書きに合っていないと、文字が崩れるからです
エクセルでは、セルの「列の幅」や「行の高さ」が、入力する文字のサイズに合っていないと、文字が途中で切れたり、印刷の見た目が崩れたりします。
特に縦書きは、セルの幅が狭く、行の高さが必要になるため、横書きと同じ感覚で作ると見づらくなってしまいます。
印刷で失敗しないための3つのチェックポイント
以下のチェックポイントを確認しておくと、縦書き印刷の失敗を防ぐことができます。
① セルの幅は「狭く」、行の高さは「広く」する
縦書きは文字が縦に並ぶため、横幅はあまり必要ありません。 その代わりに、縦方向にスペースを取る必要があります。
- 列の幅を調整するには:列の境目をドラッグして狭めます
- 行の高さを調整するには:行の境目をドラッグして広げます
② 「印刷プレビュー」で文字が切れていないか確認する
印刷前に、ファイルメニュー → 印刷をクリックして、プレビュー画面を開いてください。 ここで、文字が途中で切れていないか、ページからはみ出していないかを確認しましょう。
初心者の方は、Ctrl+Pキーを使うと、すぐに印刷画面が開きます。
③ 行の高さを自動で調整する方法
文字が収まらないときは、自動で行の高さを調整する方法もあります。
- 調整したい行を選びます
- 選んだ行の境目をダブルクリック
これで、縦書きの文字がちょうどよく収まるように調整されます。
縦書きにしたら、印刷前にプレビューで必ず確認しましょう
エクセルの見た目と、印刷結果は違うことが多いです。
縦書きにすると特にズレやすくなるため、印刷プレビューを確認する習慣をつけましょう。
事前にセルの大きさや行の高さを調整しておけば、きれいに印刷できます。
3. 実務で使える!縦書きの活用シーンと応用ワザ
縦書きは、情報の「強調」や「印象付け」に最適なレイアウト手法です
縦書きは、特定のキーワードや見出し、商品名などを強調したいときに有効です。
視線の流れを変えることで、印象に残るデザインを作ることができます。
縦書きを使うと、情報の「見せ方」に変化が出るからです
すべてを横書きで並べると、情報の強弱がつけにくく、見る側にとって印象に残りにくくなります。
縦書きを部分的に使うことで、読み手の視線を引きつけ、情報の優先順位を明確にできます。
具体例
【1】商品やサービスの「特長・訴求ワード」を目立たせたいとき
- 目的:新商品・人気商品・期間限定などの情報を目立たせたい
- 縦書き効果:横並びの中でインパクトのある見せ方ができる
- 利用シーン:POP・チラシ・キャンペーン告知・メニュー表 など
【2】資料・書類の「タイトルや分類名」に視認性を持たせたいとき
- 目的:文書の冒頭やセクション見出しを明確に伝えたい
- 縦書き効果:フォーマルさや整然とした印象を与えられる
- 利用シーン:申請書、案内文、見積書、伝票類、作業指示書 など
【3】日本語らしい「和の雰囲気」や「落ち着いた印象」を出したいとき
- 目的:和風デザインや落ち着いた雰囲気を表現したい
- 縦書き効果:文字の印象が変わり、信頼性・丁寧さを演出できる
- 利用シーン:イベント案内状、DM、のし紙、商品ラベル など
【4】情報スペースに制限があり、「縦長レイアウト」を活用したいとき
- 目的:紙面やシート上で限られたスペースを効率的に使いたい
- 縦書き効果:横幅を取らずに情報を整理できる
- 利用シーン:表組みレイアウト、カレンダー、見出し行 など
縦書きは、実務の中で「見せ方を変えたいとき」に効果的な手段です
「読む」から「目を引く」へ―― ただ情報を並べるだけでなく、伝えたいポイントを強調したいとき、エクセルの縦書き機能はとても便利です。
レイアウトの工夫ひとつで、資料やPOPの印象がぐっと変わります。
ぜひ実務で取り入れてみてください。
💡 応用テクニック:「テキストボックス」を使えば、自由に配置できます
縦書き文字を任意の場所に移動したい場合は、「テキストボックス」が便利です。
▼ テキストボックスの使い方
- 上部の「挿入」タブをクリック
- 「テキストボックス」を選んで、シート上に配置
- 文字を入力したら、右クリック → 「文字の方向」で縦書きを設定
→ この方法なら、表の外や背景画像の上にも文字を自由に配置できます。


まとめ|エクセルの縦書き設定を使いこなそう
この記事では、エクセルで文字を縦書きにする方法について、初心者の方でもすぐに使えるように、基本操作から実務への応用までを3つのステップでご紹介しました。
✅ この記事で学べた3つのポイント
① セルの書式設定で文字を縦書きにする基本操作
- 「セルの書式設定」→「配置」→「文字の方向」で縦書きに変更できます。
- 特別な操作は不要で、3ステップで設定完了します。
② 縦書き設定後に気をつけたい印刷トラブルの防ぎ方
- セルの幅や高さを調整し、印刷プレビューで事前確認するのが大切です。
- 文字が切れたりズレたりするのを防ぐため、高さ自動調整やプレビュー確認は習慣にしましょう。
③ 縦書きを活かせる実務シーンと応用テクニック
- POP、案内状、チラシ、申請書など目立たせたい情報の強調にぴったりです。
- 「テキストボックス」を使えば、デザイン性の高いレイアウトも可能です。
💡 こんなときに縦書きを使ってみましょう
シーン | 活用方法 |
---|---|
商品やイベントの宣伝 | キーワードを縦書きにして目立たせる |
書類・申請書のタイトル欄 | フォーマルな印象を出す |
和風デザインが求められる場面 | 日本語らしさを演出する |
スペースが縦長のとき | 横幅を使わず、情報整理に便利 |
最後にひとこと
エクセルは表計算だけではありません。
縦書きの機能を使いこなすことで、見やすく・伝わりやすい資料やPOPが作れるようになります。
まずは簡単な場面から、ぜひ実際に使ってみてください。
「目を引く見せ方」をひとつ身につけるだけで、あなたのエクセルスキルは確実に一歩レベルアップします!