知らないと損する!Excelでセルの選択範囲を拡大縮小する方法
Excelでセルの範囲を選択するとき、ドラッグしていませんか?
左ボタンを押してドラッグで選択すると、左ボタンを一度離して再度範囲を変更するとき、選択範囲が解除されてしまします。
ショートカットを使いましょう
ショートカットは必要な操作を、一発で実行できます。
再操作のドラッグがなくなれば、作業時間の短縮につながります。
Excelで選択範囲を上下左右に一つずつ広げるショートカットキー
選択範囲を上に広げる場合
[Shift]+[↑]
選択範囲を下に広げる場合
[Shift]+[↓]
選択範囲を左に広げる場合
[Shift]+[←]
選択範囲を右に広げる場合
[Shift]+[→]
操作手順を詳しく解説
①左手薬指で[Shift]キーを押したまま
②右手で広げたい方向[↑][↓][←][→]キーを押す
これで完了です。
②右手で広げたい方向[↑][↓][←][→]キーを押す
これで完了です。
この操作は、選択範囲を拡大するだけでなく、縮小する場合にも使えます。
ショートカットキーの覚え方
[Shift(シフト)]キーは、キーの上段に表記されている文字の入力に使います。
[↑][↓][←][→]キーは、選択範囲を拡大縮小する方向を示すものとして覚えましょう。
[↑][↓][←][→]キーは、選択範囲を拡大縮小する方向を示すものとして覚えましょう。
【関連記事】エクセルで上下左右に連続するデータを選択するショートカット
【関連記事】エクセルで複数のセルを選択する方法
【関連記事】エクセルで複数のセルを選択する方法
ショートカットなら作業時間を短縮できる
Excelで表を選択する作業が多い方に、おすすめのショートカット機能です。
選択範囲を拡大縮小するショートカットを使えば、無駄なドラッグ操作がなくなります。
選択範囲を拡大縮小するショートカットはWindows全般で使える
[Shift]+[↑][↓][←][→]のショートカットは、Excelだけでなく、Word、PowerPointなどのソフトウェア、フォルダやファイルなど、Windowsの様々な選択範囲の拡大縮小にも使えます。
いろいろ試してみてください。
まとめ
・Excelで選択範囲を上下左右に一つずつ広げるショートカットキー
[Shift]+[↑][↓][←][→]
・[Shift]はキー表記の上段の文字入力で覚えましょう。
・[↑][↓][←][→]は拡大縮小する方向で覚えましょう。
・無駄なドラッグ操作をなくして、作業時間を短縮しましょう。
[Shift]+[↑][↓][←][→]
・[Shift]はキー表記の上段の文字入力で覚えましょう。
・[↑][↓][←][→]は拡大縮小する方向で覚えましょう。
・無駄なドラッグ操作をなくして、作業時間を短縮しましょう。
コメントを残す